イメージ DEPP工法
HOME
DEPP工法研究会
DEPP工法
ドレーン材
施工手順
工法適用例/事例
SBDS工法
研究論文/特許
技術資料
お問い合わせ
DEPP工法
     
   間隙水圧消散工法の一つであるDEPP工法(= Dissipation of Excess Pore Water Pressure Method)は、液状化の可能性がある砂地盤中に合成樹脂製のドレーンを所定の間隔で鉛直に設置することによって、地震時に発生する過剰間隙水をドレーン内に早期に流入させ、過剰間隙水圧の上昇を抑制する画期的な液状化防止工法です。打設にあたっては、静的圧入方式の打設機によりドレーン材を鋼製の保護管(=マンドレル)とともに砂地盤に打設するので、ドレーン材の排水能力を維持したまま、周辺の地盤を乱すことなく静かに、しかも迅速に施工できます。また、専用施工管理装置を用いることにより確実で高精度な施工管理ができます。
 DEPP工法は、施工中の騒音・振動や地盤変位の発生が少ない工法であることから、既設構造物周辺での施工にも適しています。具体的な適用場所としては、控え式矢板岸壁・護岸背面、地中構造物の周辺や直下、既設埋設管周辺、タンク・建築物等の既設構造物周辺などが挙げられます。
 なお、DEPP工法の積算においては、「港湾土木請負工事積算基準(国土交通省港湾局監修)」の「ペーパードレーン工(液状化対策)」を適用いたします。したがって、軟弱粘性土を対象とする一般の地盤改良「ペーパードレーン工法」とは積算基準が異なります。
 
     
   
 
DEPP工法改良の原理
 
     
   
     
 
Page Top
 
     
DEPP工法研究会
Copyright (C) 2003 DEPP-koho. All rights reserved.